スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

PTA会長の挨拶(祝辞)のポイント

JUGEMテーマ:学問・学校
 最近、僕が書いた
卒業式や入学式のコメントの記事のアクセス数が
上がっています。
そろそろ、PTA会長さんたちにとっては
晴れの舞台というか、悩みの種というか
祝辞という一大イベントが待っています。
そこで、僕が心がけていた祝辞のポイントについて
お伝えしたいと思います。
まず
「できるだけ紙(原稿)は読まない」
いきなりハードル高!って思う人もいるかもしれませんが
これは、絶対にはずしてはいけません。
どんなに心打つ名言でも
紙をよんで棒読みでは、その意味すら
まるで伝わりません。
せいぜい話すことを箇条書きのメモにして
手元にしのばせる程度、
9割がた前をみて、聞いてくれる子供たちの顔をみて
保護者の顔、先生の顔をみて話しましょう。
そんなの無理っていうひとは、
短くてもいいと思います。
なるべく紙を読まずに話して下さい。
卒業式での校長先生の挨拶は式辞です
紙を読んでも全く問題ないと思います。
逆に読まないと変かも。
でもPTAの会長挨拶は
何も見ずに、笑顔で話しましょう。

(コメントでご指摘を受けて知ったのですが
会長の挨拶は、式辞用の紙(もしくはA4を貼り合わせて)
に原稿を書き、それを読むのが正式だそうです。
読んだ原稿は壇上においてくるそうです。
知らずに、大変失礼いたしました。
ただ、原稿を読むためにずっと下を向いていては
なかなか思いは伝わらないと思います。
正式ではありませんが
なるべく読まないほうが良いと思います。
それぞれの解釈にお任せ致します)

つづいて
 
「ゆっくり話す」
人前に出ると緊張して、早口になります。
早口になると、噛みます。自分でもわけがわからなくなります。
できるだけ、ゆっくりと。そうすると落ち着いて周りが見えてきて
楽に話せると思います。
僕が会長時代、いつも素晴らしいご挨拶をされる
教育委員会のかたがいらっしゃいました。
その方のお話ぶりをみて、学ばせて頂きました。
「自分の経験を話す」
どこかの本からいい話を持ってきてもいいのですが
やはり、実体験に勝るものはないと思います。
特に、子供たちは難しい言葉はわからない。
できるだけ簡単な言葉、自分の言葉で話した方が
何と言っても気持ちは伝わります。
「昔こんなことがあって、こんな思いをしました
だから今の自分があると思います。
皆さんも頑張って下さい!」
てな感じでいいと思います。
「決まり文句はできるだけ避ける」
ここではあえていいませんが、年配の方が挨拶すると
決まり文句的な言い回しで話す人が多いと思います。
なんとなく、まとまった挨拶にはなりますが
後には全く残りません。
どうせ話すんなら心に残る挨拶をしたいですよね。
だから決まり文句は避けて、自分の言葉で
自分の言いたいことを話しましょう。
最後に
挨拶は噛んだって、緊張して壇上で詰まってしまったって
上手く話せなくたって、いいんです。
だから、かっこつけようとせず、
言いたいことを気楽に話しましょう。
僕たちはプロではないんです。
(僕は仕事柄半分プロみたいなものですが・・・)
間違って当たり前。
お笑い芸人や、落語家を目指すのも無理
偉い先生にもなれないんです。
普段のまんまで壇上に上がればいいと思います。
僕は以上のようなことを考えて
しゃべっていました。
取り立てて、珍しいことはなにも必要ないです。
そうそう、
一番大事なことです。
「準備は完璧に」です。
いつも準備不足で
最後は行き当たりばったりでした。
よく前の晩徹夜で話すことを考えていました。
100点満点のあいさつなんてないけど
多くの子供たちや、保護者の方に向かって
自分の言葉で話した後は
けっこう気持ちいいものでした。
(ただの自己満足ですが、僕なりに
少しでも役に立てるような言葉をかんがえてきた
つもりです)
これから挨拶されるチャンスを持っている皆さん
ぜひ、楽しんで挨拶してきて下さい。
もう2年も前のことだと思うと
とても懐かしいですね。

スポンサーサイト

コメント

コメントありがとうございました。
そうなんですね。私は先輩に教わって祝辞は
原稿はいらないと思い込んで調べもしませんでした。
大変失礼いたしました。
ご指摘ありがとうございます!

  • 長島良介
  • 2016/02/16 09:19

PTA会長の挨拶も式典の一部ですので紙を読まないのは非常識扱いになります。
実体験を話したいならそれを紙に書いて読めば良い。
式辞用紙は学校に保管されずっと残って行く物です。

  • PTA会長
  • 2016/02/15 04:39