スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

信頼のパイプ


この話は、以前
山本シュウさんという方の
講演会で聞いたのを、僕なりに解釈したものです。
(けっこう色々なところで話してます。)

人間関係において
あたりまえだけど忘れてしまう大事なことです。

何かを伝えようとした時
多くの人は、自分の意見がいかに筋が通っていて
正しいことかを突き詰めることに全力を尽くします。

正しいから、お前よく聞けよ!

言葉は悪いですが、ほとんどの人が
自分の考えを一生懸命伝えようとするとこうなります。

しかし、聞く側からすると
どんなに、正しいことを言われようが
どんなに筋が通っていようが

その人のことが嫌いだったり
よく知らなかったりしたら

その人の話は聞きますが、ほとんど内容は
右から左に抜けています。

自分の意見や、想いを伝えたいと思ったら
まずは、相手に興味を持ってもらう、好かれる
信頼されなければいけないわけです。

当たり前ですよね。

商売をやっているとわかると思いますが
自分から物を買ってくれるということは
それだけ相手が自分、もしくは自分の提供する
サービスや商品を信頼し、必要としてくれるからで

決して、商品がいいからという理由だけでは
買ってもらえないのです。

特にサービスを売っている場合は
信頼されなければ、絶対にお金を払ってくれる人は
いません。

では、信頼されるにはどうすればよいか。

こんな言い方をすると、なんだか人をだます
テクニックみたいな話になりますが
そうではありません。

上辺だけではなく

心の底から相手に興味を持って
相手の役に立とうという気持ちで
相手の話を一生懸命聞いてあげる。

そうすれば、信頼というパイプが相手に伸びていって
そのパイプが相手に届いたときに、初めて
そのパイプを伝わって、こちら側の
想いや考え方が相手に流れていき受け入れてもらえる
そうです。

決して、ただ
「相手の話を一生懸命聞いているふりをすればいい」
ということではありません。

そんなのは絶対にばれます。ばれたら
もっと信頼を失います。

さて、自分の子供も同じです。

子どもに何かを伝えるには
子どもと信頼のパイプがつながっていないといけません。

この信頼のパイプはちょっとしたことで
簡単に壊れてしまうすそうです。

親だって人間です。完璧ではないのですが
子どもは自分に何か文句を言ってくる親には
完璧を求めます。

「自分だってやってない癖に」

こうして、信頼のパイプが壊れていくように思います。

子どもに自分の言っていることが
わかってもらえないという時。
ほとんどの場合親は嫌われちゃっています。

仲のいい親に反抗する子供はいません。

きっと信頼のパイプがこわれているか
どこかに傷が付いているのかもしれません。

まずはパイプを取り換えるか修理が必要なのかもしれませんね。



友だち不要論


入学式のシーズンのことです。
どこの校長先生や
先生方も、皆さん
「友達はいっぱいつくりましょう・・・」
とおっしゃいます。

僕は、このお話を聞くたびに
「それは、違う」

といつも心の中で異議を申し立てています。

自分自身も、社会人になるまでは
ずっと、友達がたくさんいた方が
なんだか人間的に優れている
友達がいないとダメ人間なんじゃないかと
そんな風に考えていました。

僕にとっては
これが結構苦しかった。

父は、子どもの僕に

「いいか、時間と金にルーズなやつは
信頼できない。相手にするな」

といいながら

「高校の友達は一生の友達になるから
大事にしろ」

ともいいました。ところが、僕の周りには
いつも遅刻してきたりお金貸しても返って来なかったり
そんな人ばかりでした。

そうでなくても、なかなか性格が合う
やつがいないのに。

友達は作りたいけど
信頼できる人がいない・・・

そこにきて高校時代の友達は一生の友達
なんて話をされ、僕は一生、本当に信頼できる友達がいないのか?

ひょっとして、俺って駄目人間?

と不安な思いに駆られることがしばしば。
まあ、どこに行ってもみんな言います。
「友達は大事だ」

でも、本当にそうでしょうか。

大人になり、社会人になり
友達は作るものではなく
できるもの。だということがわかってきました。
無理してた自分が馬鹿だったと反省するようになりました。
自分を殺して、無理して友達つくっても
そんなものは友達でも何でもありません。

そして、いくつになっても出会いはあり
素晴らしい信頼できる人が世の中にはたくさんいて
その人と出会い友達になることも
可能であるということ

要するに、友達に
こうでなきゃいけないなんて決まりは
ないってことに気付きました。

友達なんてできるもの。
作るものではないのです。

いなかったらいなかったで
それはそれで何の問題もないわけです。

たまたま、友達として自分に合う人がいなかった
だけなんです。

人間にはだれかと群れていたいという本能があることは
間違いないのでしょうが

別に一人でも平気ならそれはそれで
問題ないのです。

いや、反対に自分は一人が良いと
マイペースにしている人の方が傍から見てると
魅力があり、人が寄っていくのではないでしょうか。

人間の話ですから
いろいろなタイプの人がいますから
一概には言えないかもしれませんが

とにかく、友達がいないからといって
悲観的になる必要はどこにもないということだけは
間違いないと思います。

僕は

「おれは友達いないから」

っていう人が大好きです。安心して付き合えます。

よく、会話の中で
「おれの、親友がさあ・・・」
という人がいます。

ぼくはこの「親友」という言葉自体が
うそくさくて嫌です。
(僕はひねくれていますかね。)

親友っていうのは自分一人で思っていればいいことで
誰かをさしてあいつは僕の親友なんだって
いうのは、

「おれには親友がいるんだ」

と友達自慢しているようにしか見えません。
僕のように親友と呼べるような人がいない人間には
嫌みにしか聞こえません(笑)

友達なんかいなくても

世の中には素晴らしい人がいて
とても僕に親切にしてくれる人がいます。
僕を信用してお客様になってくださる方もいます。

とても、ありがたいです。

すごく自分が認められているきがして
嬉しくなります。

だから、それでいいと思います。
子どもの頃、学生時代と
自分は無理をしていたせいか
いまや、そのころの友達は現在も会うことがある人は
二人しかいません。

それでも僕は二人の友人と
そして家族がいるわけですから
幸せだと思います。

と長々と書きましたが

いぜん、オールアバウトのメールマガジンで
こんなことを書いたら、

僕と同じように悩んでいた方が
吹っ切れたとメールをくれて
お礼を言われました。

もうすぐオールアバウトのメールマガジンが
終わるのでこんなことを思い出してしまいました。

(しかし、長すぎますね。最後まで読んで頂きありがとうございました)

↓僕がやってる体験農園の風景です。
 手前は大根です。



恐ろしい逆効果

小林正観さんという心理研究家(他にも肩書がたくさんあります)の
本をたまに読むのですが、

その中にこんなことが書いてありました。

あるとき、小学校6年生と4年生の男の子を持つお母さんが

「子どもたちが、激しい喧嘩をするんです。
 正観さんは、怒鳴ってはいけないというけど
 怒鳴らないとこの人たちは喧嘩を止めないんです
 実際に、穏やかに過ごしたいのに、
 怒鳴らなくてはいけないとき、どうすればいいのですか」

という相談をしてきたそうです。

「大声で『喧嘩を止めなさい!』と割って入るのですね」

「もちろんそうです」

「あなたは、気に入らないとそうやって怒鳴って強制強圧的に
 暴力的に自分の思い通りにしようとしています。

 それは、子どもたち周りの人に強制強圧的に接しなさい暴力的に
 なりなさいという方法を教えているのと同じです。」

 気に入らなかったら暴力的に接しなさい
 思うようにならなかったら
 強制強圧的に接しなさいという方法論を
 取る人は、必ず親もそういう方法をとっています。

 その親も同じ方法とっている。
 
 その家系のだれかが
 そういう方法をとったために
 それがずっと続いているのかもしれません。

 そうするとその家系の何代かに一人が
 そうした思い通りにならないエネルギーが溜まって
 自分より弱いものに暴力という形で
 爆発する。

 取り返しのつかない事件を起こす。

 優しい子に育てたいと思っているのに
「優しくしなさい!」と怒鳴っていては
「言うことをきかない人がいたら
 怒鳴りなさい」
 と言っているのとおなじです。

 全く逆のことをやっていることになります。

 といった感じのことが書いてありました。

 私も時々、子どもを大きな声で
 叱ったりします。

 子どもはそんな私を見て成長し

 自分の子どもに怒鳴りつけるようになったら
 怖いですね。

 私は父に怒鳴られたことなどなかったのに・・・
 まずいですね。非常に。

 自分の行動が自分の子どものみならず
 その子どもにも影響するかもしれないと思うと
 かなり恐ろしいですね。

 小学校にクレームを言う親がいますが
 あれも、同じだと思います。

 学校に自分の子どもは困っているから
 なんとかしてくれと、怒鳴りこんでいき
 先生に謝らせるようなやり方をしていると

 それを見ている子どもは
 無意識かもしれませんが
 「あー、こうやれば言うことを聞くんだな」
 と思うかもしれません。

 すぐに、権力をかざして強制強圧的に
 他人をコントロールする人になってしまうかも。

 このことって
 組織の中でも言えますね。
 自分は良かれと思って部下を叱りつけたりしても
 それが、その組織の風土みたいになり
 
 部下を怒鳴りつけるのが当たり前のような
 組織になると、その組織そのものが
 他人を力でコントロールしようとする人
 ばかりになってしまうかもしれません。

 企業にとってはそれはとんでもないマイナス要素です。

 他人は力では変えられません。そう思っている企業は
 ないと思いますが・・・

 自分のやっていることが
 自分の思いと逆の方向に作用している。

 知らず知らずのうちに時間が流れ
 取り返しのつかないことになりますね。

 気がついて良かったと思いました。


台風一過です。
昨日はずぶ濡れになりました。
まだ曇っていますが
静かで穏やかな朝ですね。

 

いい言葉は、いい人生をつくる

 私は、昔から何でも理屈で理解しないと
気が済まない人間でした。

「ドカベン」という漫画をきっかけに
小学校2年生から始めた野球は
漫画ももちろん暗記するほど読みましたが

その他にも、野球についての解説本や
野球選手の話が載っている本を
ひたすら読んでいました。

私はずっとキャッチャーだったので
当時、キャッチャーとしてはナンバーワンだった
現在、楽天の野村監督の話は
とても勉強になったのを覚えています。

バッターがこう構えたら
ここに投げると打てない、

こう言うバッターには
あんな攻め方をしろ

どんな気持ちで練習したのか

どんな練習したのか

そんな本に書いてある、セオリー、理屈を詰め込んで実際にやってみる
それが楽しくてしょうがなかったのです。

漫然と黙々とやることが嫌いだった自分には

それを続けるために、理由というか理屈が必要
だったわけです。

自分のやっていることを誰かがとても分かりやすい言葉で
語ってくれていたりするととても嬉しかったりしました。

普段の生活や
人生も、理屈やセオリー、すなわち、言葉を
知っていると、とても楽です。

この本にあるように



いい言葉は人生を作る



いろいろな人が、いろいろな経験をして
いい言葉を残してくれています。

古い本ですが
僕がPTAの会長をやっている時に
子どもたちに、なにか気の利いたことを
はなしてあげたいなあと思って

たまたま、本屋で見つけてからの付き合いです。

いまでも、何かあるとパラパラとめくっています。

目次からいくつか、お伝えします。

「できること」が増えるより
「楽しめること」が増えるのがいい人生

うまく話そうとするとうまくいかない
普通に話そうとするとうまくいく

気配りに「今度」という言葉はない

「チャンスさえ来れば」と思っていると
チャンスはやってこない。

人生に失敗がないと、人生に失敗する

最高の教訓は最初の失敗だ

いま何がないかより、今何があるかで発想しよう

小さな手間を省かないことが
大きなイライラを防ぐコツ

健康は習慣だ


いかがですか、
こんな話が他にもたくさん書いてあり
550円は安いと思います。
お勧めです。

しかし、今日は涼しいですね。
夏の終わりを感じずにはいられませんが、
今日、息子は友達とプールに行くそうです
寒そうです。

考え方

ブログを書き出してもうかれこれ4年は経とうとしています。

始めた当初は今のようにブログサイトがあまりなく
僕は楽天日記を使って、ブログをネット上に公開していた。

当時の楽天日記は、起業を志す人や、
起業してがんばっている同じくらいの世代の人
本を出して業界では名の知れた人。

いろいろな人が楽天日記で日記を公開していて、相互に書き込みなども盛んで
一時期、すっかりハマって毎日更新していた。
良くねたがあったと思うが、書くことが楽しくて
感じたこと、思ったことをひたすら書いていた。

今は、楽天日記はやめて、そのとき書いていた記事ごと
今のブログに引っ越してきた次第だ。

そのときは、自分が正しいと思っていたことを
書いていたわけだが、今読むとかなり恥ずかしい。

今は考え方が変わって、何年か前の自分に
「おい、それは違うだろう・・」
と突っ込みを入れたくなる。

そこで、こんな恥ずかしい
昔の記事は消そうかと思ったが

まあ、これも自分だし、変わって行くのが分るから
まあいいか。と思ってやめた。

この数年で、本当に考え方が変わった気がする。

たまに、古い記事をよむと、今の自分なら
こんなことは絶対書かないということを書いている。
本当に恥ずかしい。

このブログを読んでくださっている人には
はた迷惑な話かもしれませんが、どうか若かりしころの
勘違いと大目に見てやってください。

たまに、この話を友人にすると
あんまり変わってないよ。といわれるが

本人は変わったと思っているから変わったのだ。

ブログは何年も残せるのでとても便利な道具だと思う
今日この頃。

更新してないとお叱りをうけることが増えてきたので
ご期待に沿えるようがんばっていきます。

そして、皆さんもブログを書いて下さい。
毎日書くといいですよ。(お前が書け・・・)

オールアバウトでメルマガやっているので良かったらどうぞ。
おかげさまで読者数3000人目前です。
登録はこちらです